2012年7月14日土曜日

安全衛生について

いよいよ開幕です。楽しいパーティーにしましょう。

楽しいパーティーとは、「おいしく、楽しく、ケガは無く」です。

海で行うBBQには、さまざまな危険が隣り合わせです。
酔った勢いで海に入るなんてのは、もってのほかです。溺れなかったとしても、ケガをする危険度はかなり高くなります。
準備体操をしっかり行いましょう。

また、BBQは実はとても危険な料理なのです。
料理人たちがいちばん気にしなくてはいけないのは、「食の安全」です。下記の点に十分注意して、パーティを行いましょう。

  1. 生肉を切る包丁と、それ以外を切る包丁は別のものを使いましょう。
  2. 手はこまめに洗いましょう。もしくは、除菌ペーパーなどを使いましょう。
  3. 生焼けの肉は、絶対に食べてはいけません。中心温度75度で1分間です。
  4. コンロの近くは、炭が爆ぜる場合があるので、なるべくお子様には覗きこませないようにしましょう。もしくは、しっかり監視しましょう。
  5. カセットボンベは、時々ボンベを触り、温度が高くなりすぎていないか確認しましょう。
  6. 調理する際の手袋を用意しました。やけど防止や、切り傷防止のためにもご利用ください。
  7. 目の前の海は、遊泳区域ではありません。十分に注意してください。
  8. お酒を飲んだあとの遊泳も危険を伴います。自分の酒の強さや運動能力を過信せず、お子様の監視のために海に入るというスタンスを常に意識し、行動してください。
  9.  酒気帯び運転は、「犯罪」です。ペーパードライバーの奥様を有効利用しましょう。
  10.  「3秒ルール」はありません。落としたものは、あきらめましょう。
  11.  (男性諸氏へ)渚には誘惑がいっぱいですが、おそらく、あなたへ向けての誘惑ではありませんので、安心してパーティーを楽しみましょう。

 では、楽しいパーティーにしましょう。




2012年7月13日金曜日

材料・装備・持っていくもの

すいません、ちょっと眠いので、抜けているかもしれません。

まず、人数は、大人10、子供10 で考えます。
子供は、大人の約1/4で計算します。(おそらく食べるよりも、遊ぶほうが主体に
なるかもしれませんし、食材は余るよりも、完食したほうが、BBQの場合は達成感と
充足感と、無駄がでなかった喜びが大きくなるものです。イコール、満足度につながります。

というわけで、大人約12~13人分という感じでいきましょう。
基本的な部分は、分担しますが、「これ焼くとうまいんだよね!」とかオススメがあれば、
持ってくるのはかまいません。というかお願いします。

おそらく、肉の総重量でいくと、5キロくらいが適当と考えます。
過去の経験で、牛肉6キロの塊を焼いた際に、18人でちょっと余ったという経験があります。
今回は、 子供もいますし、サブメニューにもこだわりたいので、あまり肉に主眼をおきません。



★★★各家庭が必ず持ってくるもの★★★

・ごみ袋(各家庭最低1枚づつ)
・レジャーシート

※「来た時よりも綺麗にして帰る」  言うだけじゃなくてやらなきゃね!

-----------------------------------------------------

■■■リュウセイ家担当■■■

・玉ねぎ(3~4個) スライスしてZIPロックに詰めてくる
・レタス(中3個)  1枚づつはがして持ってくる
※これらは、サラダ用&焼肉のお供としても使えます。
・長ネギ(3本一束) 小口切りにしてタッパーにいれて持ってくる
※ねぎ塩カルビうまいじゃん?
・にんにく(3個~4個1ネットに入った奴) 刻まずに薄皮だけを剥いておく
・きゅうり(6本程度)  これも現場で切ります。薄切りかスティックで悩むところなので。
※切らないで持ってきても構いません。サエコ家の持っていくヘンケルスの包丁はよく切れます。
※※ テント・椅子などは、よろしければ前日に取りにうかがいます。詳細個別メールでお願いします。


■■■ココロ家担当■■■

・じゃがいも(お子様の握り拳大を1袋) 現地は、潤沢な水栓があるかわかりません。皮付きのままで、泥を落としておいてください。
・きのこ類 エリンギなんか、焼くと美味しいよね。種類はお任せします。
・かぼちゃ(半分のやつ) ゴミ軽減のため、種とかぬいておくと便利です。
・果物(オレンジなんかあるといいかもね、チョイスはまかせます)
・ズッキーニ(3~4本) 切っておくとすぐ傷むので、現場で切ります。
・ソフトドリンク(お茶系・ジュース系) 計4本
 ※男性参加家庭ですので、他家庭よりも若干重めのものをチョイスしました。がんばって運んでください。(もし車を使うのであれば、もっとカルマを増やしますww)

■■■スミレ家■■■

・おにぎり スミレちゃんの拳サイズを、20個 塩のみでむすんでください。焼いたりします。
※事前準備に時間・手間がかかるので、これだけお願いします。

■■■ケイゴ家■■■

・ マシュマロ、お菓子、乾き物 飴玉・ガムは禁止です。お菓子関連をお願いします。
※焼いて食べるとよさそうなスイーツ系があってもいいかもね。うちの家内はサツマイモがいいと言ってます。BBQも後半になってくるとダレてくるので、お菓子・乾き物は、意外と重要です。(フライパンのポップコーンとかどうかしら??アタリメもいいよね)


■■■モエ家 ■■■

Cゃんちは、じつは、まだこのブログを伝えきれていないのです。なので、個別で調整します。

★★ 重 要 ★★

かならず、購入したモノの領収書を持ってきてください。経費はすべて割り勘とします。
(割り勘ルール 大人人数で割ります)
「えーー、うちにあった残り物だから、いいわよぉ」とかはナシにしてください。絶対持ってきてください。自宅用と一緒のレシートの場合は、自己申告してください。おにぎり担当は領収書はないので、あとで考えますw
(僕はたくさんビールを飲むので、少しおおく払うことになるかもしれませんが、WEBサイト構築技術料として、最初の1缶くらいは余計に頂いてもいいのかなぁ・・・なんて)



★★★ まとめ  ★★★

とりあえず、よろしくお願いします。
上記担当分については、あくまで、基本的なBBQに必要と想われる最低レベル(とは言ってもそこそこの量はありますが)の材料です。十分楽しめるとおもいますし、足りなくなることはないかと思います。
ただ、なかなかご家庭では体験できない、チャコールグリルなわけです。せっかくの炭火焼きです。「おれのマルゲリータピザを食わせてやるぜ!!」と意気込んでいるお父さんがいらっしゃった場合は、マルゲリータの材料を持ってきて、BBQの世界を広げていくのも楽しいです。「ホッケを焼きたい」と思った方は、是非持ってきてください。鶏をまるごと焼きたいと思っている方がいらっしゃる場合は、予め個別にご連絡ください。技術指導します。せっかくなので、いろいろやってみたいと思ったことは、やってみましょう。せっかくなので。
個人的には、フォンダンショコラとか焼いてみたいんだよねw



一応、三脚とxactiを持っていくので、収録もします。データは後日DVDにしてお渡しします。

参加人数の最終確認


■ユウト家………大人2名 子供2名

■サエコ家………大人2名 子供1名

■リュウセイ家…大人1名(後半合流+1) 子供2名

■ココロ家………大人2名 子供1名

■スミレ家………大人1名 子供1名

■ケイゴ家………大人1名 子供1名

■モエ家 ………大人1名 子供1名(最終確認まだ)

ってな感じかな?
あと増えたとしても、大人2、子供2程度をのりしろ分として
考えましょう。

ポイントは、後発含めて大人男4人、大人女6人、子供8人ってところかな。
この人数で、食材の分量を決めます。

ちょっと仕事が忙しくて、情報更新ができなくて申し訳ございませんでした。

本日中に、概略をきめておかないと、各自お買い物の都合もあるので、
いまから、畳み掛けるように、食材・機材の分担をひとつひとつ確定していきます。

2012年7月11日水曜日

ウェブサイト構築にあたりまして

今回は、予想以上の出席者で、情報統制や、役割分担など、なかなか周知するのも難しい状況となりました。
いちいちお電話するのも、難しい場合があるので、てっとりばやく、ブログをたちあげて、ここですべての情報を流すことにいたします。
参加人数が増えたので、何を、どれくらい、どうやって、という調整なども、このブログで行いたいとおもいます。
僭越ながら、過去12年のBBQプロデューサーの経験を持っております不詳クロサワが、みなさまのおまとめ役を執り行いたいとおもいますので、ご協力お願いいたします。

出席者の確認

まずは、出席者の確認を行います。いちおう公開ウェブサイトなので、プライバシーの都合上、タカスナネームカタカナ表記で統一します。


■ユウト家………大人2名 子供2名

■サエコ家………大人2名 子供1名

■ヒサミツ家……大人2名 子供2名

■リュウセイ家…大人1名 子供2名

■ココロ家………大人2名 子供1名

■スミレ家………大人1名 子供1名

以上、総勢 大人10名 子供9名という一個旅団になってしまいました。

ここまでくると、もはや野営です。

そこで、前回メールで2家の担当を決めてしまいましたが、一旦リセットさせてください。
つまり、ソフトドリンク、水などをこの人数分を1家が担当するには、量が多すぎるのではないかと思ったので、ある程度分散することと、自動車を利用できる人、自動車に分乗できる人、などなど、居住地と移動・運搬の都合を考慮したうえで、重い物・テーブルやコンロなどの装備品などは自動車班にまかせることとします。

サエコ家、ユウト家は、車を出します。ほかに車だせる方いらっしゃいますか?もしくは、便乗したい方(乗れればいいのだけれど)はいらっしゃいますか?

まずは、この投稿のコメントに、移動・運搬についてのご提案、ご意見を書き入れてください。
(例えば、ウオーターサーバーがあるのだけど、車出せないから困っていわ、とか書いていただけると道具だけでも運搬はできますからね)